リボベジ・キッチン菜園 豆苗(とうみょう)

キッチン菜園 豆苗のアイキャッチ画像 キッチン菜園

手軽で簡単!リボベジ・キッチン菜園の定番野菜!豆苗です。

管理人 nokoto.
管理人 nokoto.

こんにちは、nokoto.です。リボベジの代表野菜、豆苗は価格の優等生でありながら、栄養も満点、そして家庭でもう一回収穫できる!本当に優秀な野菜です。今回は手軽に簡単な豆苗のリボベジを一緒に知って、チャレンジしていきましょう♪

野菜が高騰していても、価格の優等生の豆苗はお財布にやさしく、実は栄養も満点の野菜です。リボベジとは再生野菜のこと。先端をカットして食べたあとは、根元を水に浸してまた伸びてくるまでお世話して収穫します。食材のムダを減らせるエコな取り組みとして注目されています。とっても簡単ですから、豆苗で手軽にリボベジのキッチン菜園にチャレンジしましょう♫

リボベジってどんなこと?

キッチンや窓辺の空きスペースなど室内で簡単に始めることができる’リボベジ’、初めての人でも大丈夫です、気軽にチャレンジしてみましょう。まずは’リボベジ’について知っていきましょう!

リボベジとは

リボベジとは、リボーン・ベジタブルの略で、日本では「再生野菜」や「再生栽培」とも呼ばれています。野菜のヘタや根、切れ端を水や土で育てて、再利用して楽しむエコな栽培方法です。

リボベジは本来捨ててしまう部分を活用できるので、食材のムダを減らすことができます。また、新しいものを買わなくても、自宅で育ててもう一度収穫して食べることができ、家計の節約にもつながります!

誰でも簡単にチャレンジできるのも良いところです!窓辺やキッチンに置いて育てれば、お部屋のグリーンが増えて、癒やしにもつながりますね♪

リボベジは環境にもお財布にも優しく、手軽にはじめられるサステナブルな生活習慣とも言えますね!

リボベジに適した野菜

リボベジに向いている代表的な野菜

・豆苗、ネギ、小松菜など →根の部分を水に浸しておくと再生する

・人参、大根、かぶなど →ヘタを水に浸しておくと、葉が伸びるので料理の彩りに使えます

注)かいわれやブロッコリースプラウトは根がついたパッケージで豆苗に似た形状で販売されていますが、リボベジには向いていません。かいわれやブロッコリースプラウトは、種からの水耕栽培がおすすめです。

豆苗(とうみょう)でリボベジしてみよう!

リボベジの代表的な野菜’’豆苗(とうみょう)’’でチャレンジしてみましょう!

豆苗はリボベジの代表格!

豆苗は、根元を水に浸すだけで再び成長し、1〜2週くらいで収穫できます。特に以下の点でリボベジの魅力を体感しやすい野菜といえます。

・成長が早い→早くて1週間くらいから収穫するできるので初心者向き

・何度も収穫できる→1〜2回は収穫でき、収穫の喜びを実感しやすい

・手間がかからない→毎日水を替えるだけでOK!

豆苗リボベジのやり方

1 根元を水に浸す

2 1日1回水を替える

3 日当たりの良い場所や明るい場所に置く

4 1週間ほどで再生し、再び収穫可能!(気温が低かったり、光の加減で再生まで長くかかることがあります)

豆苗リボベジしてみました🌱

管理人 nokoto.<br>
管理人 nokoto.

キッチンでリボベジ!実際にトライしてみましたよ!といっても、豆苗を切ったあとに水に浸しておくだけで、お世話も水替えだけでとっても簡単でした。ここでは管理人nokoto.が実践した豆苗のリボベジを紹介します!

用意するもの

・豆苗(近所のスーパーで買ってくる)

・豆苗の根の部分を入れる容器(サイズ感を確認して保存容器など根の部分が入れば大丈夫です)

・水(飲水として使用できる水、水道水でOK!)

おすすめの栽培容器↓↓↓

豆苗プランターって知っていますか?

100円ショップ(DAISOやSeria)で見つけることができます。2重になっていて内側がザル状になっているので水換えが簡単でとっても便利です!

リボベジの記録🌱

カットした豆苗の写真

豆苗を買ってきたら、食べる部分(伸びた茎と葉の部分)をカットして準備します。

Point! カットするとき気をつけることは豆から上3〜4センチくらいのところをカットすること。根の近くにある脇芽が1,2芽残るようにカットすると再生して伸びやすいようですよ。

豆苗の根を容器にいれたところの写真

容器に根の部分を入れて、水を入れて完成です。

今回はお気に入りの豆苗プランターで栽培していきます。

Point!  豆苗の水は豆が被らない程度に浅く入れる。豆が水に浸ってしまうと腐りやすくなり、再生がうまくいきません。

豆苗の再生栽培の様子の写真

豆苗は毎日お水を取り替えて、お世話します。豆苗の生育には水が不可欠です。ですが水が多すぎると根腐れやカビの原因になってしまうこともあるので気をつけましょう。

Point! 1日1〜2回、水は継ぎ足すのではなく、残った水分を毎回全部捨ててから足し入れて、水を入れ替えてください。(夏など気温が高いときは1日2回は交換しましょう。)新芽が伸びてくると水をよく吸うようになります、水切れにも注意しましょう。

管理人 nooto.
管理人 nooto.

豆苗のリボベジ、とっても簡単です、ついつい楽しくなって2つ3つと並べて栽培してしまいました♪キッチングリーンとしても彩りを添えてくれていいですよ☆

豆苗リボベジ まとめ

実際に栽培してみて、豆苗のリボベジは手軽に簡単にできることがわかりました。でも少しコツがあったので、より失敗しないために、ここでポイントなどまとめていきます。

リボベジのメリット

1.食材の無駄を減らせる →本来捨ててしまう部分を活用できる

2.節約につながる →簡単にできるので自宅で食材を育てられる

3.初心者にでも簡単にできる →水を替えるだけ家庭で手軽に実践可能

4.観葉植物として楽しめる →キッチンや窓辺で育てると、緑が増えて癒やしの効果も期待できます

5.育てる楽しみ →自分で野菜を育てる経験ができて楽しい

リボベジする際のポイント

1.水耕栽培は毎日水を交換する 

野菜を水に浸す水耕栽培では水自体や根が腐食しないよう、毎日の水の交換が必須です!水を捨てて、新しい水に取り替えることが大事です。

また、豆苗のリボベジの場合は、根についている豆の腐食対策のため豆が水に浸らない程度の水位にすることが大事になります。気をつけてくださいね。

夏場は気温が高くなり、水が腐食しやすくなります、1日2回くらい交換できると安心です。

2.明るい場所に置く

明るい場所で育てると再生の力になります。日中は明るくなる場所に置きましょう。(透明な容器に入れている場合日光が入ると緑の藻のようなものが発生することもあるので、直射日光の当たらない明るい場所に置くか、根や水に直接日光が当たらないように囲いをするなどしてみるとよいと思います。)

3.水切れのしないように注意する

水切れしてしまうとしなっとなって、しおれてしまいます。新しい茎葉がぐんぐん伸びてくると、水の減りが早くなります。伸びてきたら水交換もかねて、1日2回くらい水の様子を確認できると安心です。

管理人 nokoto.
管理人 nokoto.

朝水やりしておいた豆苗の水が、夜には吸い上げられてすっからかんになっていることもありました、育ち盛りの豆苗の生命力を感じますよ!

キッチンに置いていたので、夜ご飯の片付けや、明日の朝の準備で夜にキッチンに立つときについでに豆苗のお世話をしていました。

やってみるのが大事!

ここまで豆苗のリボベジについてのコツなど紹介してきましたが、とっても簡単だと気付いてもらえたでしょうか?毎日水を取り替えいれば、再生して伸びてきます!

まずは気軽にチャレンジしてみてください♪

管理人 nokoto.
管理人 nokoto.

豆苗のリボベジはお手軽ですので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!このあとは、豆苗の栄養と簡単レシピを紹介していきます。豆苗は生でも、炒めても、スープや鍋に入れても◎豆苗で、おウチの食卓に彩りと栄養を増やしていきましょう♪

コメント