キッチン菜園・リボベジ 小松菜

キッチン菜園・リボベジ・小松菜のアイキャッチ画像 キッチン菜園

手軽で簡単、リボベジ・キッチン菜園!今回はリボベジで小松菜です。

管理人 nokoto.
管理人 nokoto.

こんにちは、nokoto.です。鉄分満点野菜の小松菜、お味噌汁に炒め野菜にと食卓に上がることが多い野菜ですね、今回は小松菜のリボベジについて一緒に知って、チャレンジしていきましょう♪

リボベジとは、再生野菜のこと。葉、茎の部分をカットして食べたあとは、本来捨ててしまう根本の部分を水に浸してまた伸びてくるまでお世話して収穫します。食材のムダを減らせるエコな取り組みとして注目されています。とっても簡単ですから、身近で栄養満点な野菜”小松菜”で、手軽にリボベジのキッチン菜園にチャレンジしていきましょう♫

リボベジってどんなこと?

リボベジとは、リボーン・ベジタブルの略で、日本では「再生野菜」や「再生栽培」と呼ばれています。普段は捨ててしまう、野菜の根の部分やヘタを使って水耕栽培やプランター栽培をを行い、再収穫を楽しむエコな栽培方法です。

野菜の生ゴミを減らしすことができるエコ活動とも言えますね。誰でも簡単に始められることも良い点ですね!家にある容器でできますし、特別な準備がいらず、思い立ったその日から手軽に始めることができて、野菜を食べるたびに次々と挑戦できます。

水を替えたり少しの手間はかかりますが、本来捨ててしまう部分を活用し、自宅で育ててもう一度収穫して食べることができ、お財布にも優しく、家計の節約にもつながります。

リボベジは環境にもお財布にも優しく手軽に始められるサステナブルな生活習慣とも言えますね。

小松菜(こまつな)でリボベジしてみよう!

身近な野菜”小松菜(こまつな)”でリボベジにチャレンジしてみましょう!

小松菜リボベジのやり方

1 根本を水に浸す

2 1日1回水を変える

3 日当たりのいい場所や明るい場所に置く

4 茎葉が10cmから15cmくらい伸びてきたら収穫しましょう

小松菜のリボベジしてみました🌱

管理人 nokoto.<br>
管理人 nokoto.

キッチンで小松菜のリボベジ!実際にトライしてみましたよ!といっても、小松菜の根本の部分を水に浸しておくだけ、お世話も水換えだけでとっても簡単でした。ここでは管理人nokoto.が実践した小松菜のリボベジを紹介します!

用意するもの

・小松菜(近所のスーパーで買ってくる)

・小松菜の根本の部分を入れておく容器(サイズ感を確認して保存容器など根本の部分が入れば大丈夫です)

・水(飲用として使用できる水、水道水でOKです)

小松菜のリボベジの記録🌱

小松菜を切って、下の部分を水に浸したところの画像

小松菜を買ってきたら、料理に使う部分をカットすると残る茎の下の部分を使います。5〜6cmくらい残してカットして、用意しておいた小松菜が入る容器に少し水をはり、小松菜を入れます。キッチンなどの明るい場所などに設置しましょう。

Pointo! 容器はうまく入ればどんな物でも大丈夫ですが、日が当たる場所に置く場合は緑の藻のようなのが発生しやすくなるので、透明な容器は避けましょう。水は茎の下部が少し浸ればOK!

小松菜のリボベジ2日目の写真

小松菜のリボベジを初めて次の日(2日目)の様子です。茎の中央のあたりに小さく伸びてきた葉のようなものが顔を出しています♫

Pointo! 水は毎日取り替えしましょう!容器内がヌルヌルしてくるときがあります、水を取り替えるときにサッと手洗いして容器内もきれいにしてあげるとよいですね。

小松菜リボベジ4日目の写真

←小松菜のリボベジ4日目の様子です。少し伸びてきました🌱

小松菜のリボベジ11日目の写真

←小松菜のリボベジを初めて11日目!だいぶ伸びてきましたよ♪

もう少し伸びてほしいので、毎日水換えをして、まだもう少し様子を見てみます!

小松菜のリボベジ23日目の写真

小松菜のリボベジ23日目の様子です。やっと小さな小松菜に!長かった〜!(はじめから残っていたカットした茎の部分は再生した茎葉が伸びてきたころから少しづつ枯れてきたのでとりました。)

リボベジした小松菜の根元の部分の写真

葉が伸びてきた頃から少しずつ細い根が伸びてきました、23日にもなるとこんなにフサフサに!

管理人 nokoto.
管理人 nokoto.

小松菜のリボベジ、頑張ってみました〜!水を変えるだけでとっても簡単でしたが、育つのになかなか時間がかかりましたね。でも、捨てるはずの2本の小松菜の茎から水につけているだけでじっくり育って、お味噌汁の彩り1回分が再生できました♡

小松菜のリボベジ まとめ

実際に栽培してみて、手軽に簡単にできることがわかりました。小松菜が再生してくるのには、少々時間がかかることもわかりました。より失敗しないために、ここでポイントなどまとめていきます。

リボベジのメリット

1.食材の無駄を減らせる →本来捨ててしまう部分を活用できる

2.節約につながる →簡単にできるので自宅で食材を育てられる

3.初心者にでも簡単にできる →水を替えるだけ、家庭で手軽に実践可能

4.観葉植物として楽しめる →キッチンや窓辺で育てると、緑が増えて癒やしの効果も期待できます

5.育てる楽しみ →自分で野菜を育てることができて楽しい

小松菜をリボベジする際のポイント

1.水耕栽培は毎日水を交換する

野菜を水に浸す水耕栽培では、水自体や根が腐食しないよう、毎日の水の交換が必須です!水を捨て、新しい水に取り替えるのことが大事です。

また小松菜は伸びてくるまで時間がかかるので、茎の下の部分のほんの少しが水に浸る程度をキープするのがいいようです。はじめにカットして残った何枚かの茎の部分を浸しますが、その茎自体が痛みやすくなってしまうようです。

2.明るい場所に置く

明るい場所に置くと再生の力になります。日中は明るくなる場所に置きましょう。(透明な容器に入れている場合、日光が入ると緑の藻のようなものが発生することもあるので、直射日光の当たらない場所に置くか、根や水に直接日光が当たらないように囲いをするなどしてみると良いと思います。)

3.水切れしないように注意する

水切れしてしまうと再生してきた葉や茎がしなっとなってしおれ、ダメージを受けてしまいます。新しい茎葉が伸びてきて、浸している茎の下部から根が伸びてくると、水を吸い上げる量が増えるようで水の減りが早くなります。朝晩の2回位で水の様子をチェックできるといいですね。水切れしないように気をつけましょう。

管理人 nokoto.
管理人 nokoto.

小松菜をキッチンに置いていたので、朝ご飯の支度や夜ご飯の片付けのときなどにお世話をしていました♪小さな芽のように葉が伸びてきて可愛かったですね。伸びるのに時間のかかる小松菜でしたから、気長にお世話してあげましょう!

やってみるのが大事!

ここまで小松菜のリボベジについてのポイントなどを紹介してきました。少々収穫まで時間はかかりますが、エコでお財布に優しくて、簡単に始められると気づいてもらえたでしょうか?毎日水を取り替えてお世話していると伸びてきます!

まずは気軽にチャレンジしてみてください♪

コメント